地鎮祭
3月10日。
日本の暦の上で天赦日とされる日。
年に数回しか訪れない貴重な大吉日。
万物の罪を許す日とされ、何を行うにも良いとされる最上の吉日の日。
大町の建築工事の無事を祈願する地鎮祭を無事終えてきました。
(株)あいさい社長。
これから進む工事の無事を祈願して。
ここから地鎮の儀(とこしずめの儀)が行われます。
刈初の儀。
鎌を使っての儀式です。
続いて、
穿初の儀(うがちぞめの儀)が行われます。
鍬を使っての儀式です。
先週降った雪で足元が悪くなっているのではないかと心配をしていたのですが、建築現場の水はけの良さも手伝って、当日はぬかるむ箇所もなく足元は良好♪
地鎮祭もスムーズに進みました。
青空の下、穏やかな風と共に、北アルプスの壮大な神の山を借景に、これ以上ないくらい恵まれた日。
社長のお人柄か??
この土地に関わる全ての方々に感謝をしながら。
この地で素晴らし出会いが生まれますように。
彩が生まれますように。
笑顔が生まれますように。
(株)あいさい
おでん
先日お客様とご一緒に県外へ。
県外に行けばもちろん「食」への興味は外せません。
ご当地の名物を食べて帰る。
有名店へ行ってみる。
これが一般的な流れなんでしょうが・・・
どうも人気店という場所は好まないんですよねぇ。
目的地へ行く道中黄金饅頭の看板を発見。
饅頭饅頭♪
ルンルン気分でお店に行くと、そこは昔からあるお菓子屋さん??
黄金饅頭(大判焼)を店頭で焼き、ショーケースにはおにぎりや海苔巻きがある。
店番にはおばあちゃん。
まだあったのね、こんな場所!!
そう思っていたら、おばあちゃんが奥におでんあるよ!!と一言。
おでん!!
まさかの場所でおでん!!
覗いてみると予想外の光景。
むしろ求めていた光景に出会ってしまいました。
おでんのプール(笑)
おでんプールから自分の好きな具を掘り出す。
小皿にとったら、激辛からしと青のりをたっぷりと。
何十年もつぎ足しされたお出汁と、毎日仕込まれるおでんの具材。
大根のしっとり食感、じゃがいものほっこり食感。
豚肉に卵に糸こんにゃく・・・
お代はどうやって計算するのかと不思議に思っていたら、串の種類で計算するから大丈夫なんですって。
一緒に頂いたかんぴょうの細巻きもおばあちゃんの優しさが伝わってくる懐かしさ一杯の味。
美味しかったなぁ。
またいつか機会があったら訪れたいグルメ店が増えました。
建築地の様子を見に・・・
(株)あいさい事務所。
久々の久々に、本業の不動産ネタをアップしましょうか(笑)
雪降る3月⛄
何故わざわざそんな日にと突っ込みが入る所ですが、今進めている建築現場の様子を見に社長と行ってきましたよ。
ピシッと設置されたグレーチング。
緻密で丁寧な仕事の仕上がりに満足な平社員の私。
どれだけ大変な作業なのか全く分かりませんが、仕事の仕上がりの良し悪しは見てわかります。
この土地にアパートが4棟。
それぞれのお部屋にテーマを決めイメージしながら内装を決めたらしい社長。
さてどんな内装か・・・
楽しみですね〜。
建築の進行状況はまたアップしますね。
次回はお天気のいい日に行かないと!!
お問い合せ