プロスポーツのある街
水戸市には、サッカーチームの水戸ホーリーホックと、バスケットの茨城ロボッツがある。
どちらもプロチームだ。特にロボッツについては、個人的にも思い入れがあり、シーズンチケットも購入している。
オーナーである堀さんのすぐ後ろで観る試合の臨場感は、一度味わったら忘れられない。仕事終わりに、ビールを飲みながら友人たちとバスケを応援して、そのあとは呑みに街へ流れていく。そんな文化的な生活が楽しい。昨シーズンからコロナの影響で試合数が減ったり、入場制限となったりしたのは、しょうがないこととはいえ、個人的にも残念だ。
そんな状況でもB1昇格を決めたことは、街に刺激を与えた。常に前を向いて動き続けることの大事さを改めて教えてくれた。
朝起きたらとりあえず10分でもいいから外に出て歩くことを日課にして1ヶ月たち、硬くなってしまった股関節も柔軟性を取り戻してきた。近所の神社のお参りもすっかり朝のルーティンになってきた。
体を動かすことで、気持ちも前向きになる。そんなことを教えてくれるのも、プロチームの試合を観る効用なんだと実感している。
あけましておめでとうございます!
新年、明けましておめでとうございます!
今年は訳あって年賀状を出していません。というか、ここ最近は出していないです…
SNSの時代に年賀状は必要か? なんていう議論もありますが、特にこだわりはありません。
そんなこんなで迎えた2021年も、早くも4日です。
いろいろ不自由な世の中になりつつありますが、元気に明るく頑張ります!
本年も、どうぞよろしくお願いいたします!
農地の違反転用って?
違反転用って?
農地を例えば駐車場にするとか、建物を建てるとか、農地以外の目的で使用する場合、事前に農業委員会の許可が必要です。
つまり自分の土地をどう使おうと自由だけど、農地の場合は勝手にできない、ということです。
それを知ってか知らずか、物置を建てたり、駐車場にしてしまっていることは、実は多いです。
使ってるだけならともかく、売買したり、そこで何か許可を取って事業をやろうととすると、「農地を無許可で転用してるから違反ですので、まずは是正してくれないとダメです。」と役所から指導が入ります。
是正といっても、何をすればよいのか。
方法は大きく2つです。まずは農地に戻すこと。建物を撤去したり、敷いてしまった砂利をどかしたりして、誰がみても畑や田に見える状態に戻すことです。
もう一つの方法は、後付けで許可をもらう、という方法です。
その実例については次回(^^)
お問い合せ