2024/08/18 22:03:07
防災対策で!
先々週の “南海トラフ巨大地震注意報” が発令されて、当然我が家においても地震対策の総点検が行われました。
妻が、押し入れの中にしまってある防災品を全て引っ張り出して、改めて 防災リュックに入れ直していました。以前 買っておいた 懐中電灯やラタン・携帯用の小型テレビ等は、何の問題もなく作動する事が確認できました。 しかし 非常食は、全てで賞味期限切れ・消費期限切れの状態で、すでに2年も経過したものもありました。防災品を購入したものの、管理ができてない事が よく分かりました。 慌ててネットで非常食の手配をしたのですが、我が家だけではなく全国の人々が 同時に注文したようで、注文した非常食が我が家に到着するのは9月中旬以降です。現実に災害が起これば、必要品に注文が殺到するのは、間違いの無い事です。
そこで、我が家においても “防災の日” もしくは “防災週間” を設定する必要があるのでは、と思いました。例えば 毎年9月の第1週を、"我が家の防災週間” と決め、この間内に防災用品の総点検を必ず行うというものです。防災品が ちゃんと利用できるか確認をし、食料については 消費期限にかかわらず 総入れ替えを行うのです。通常 非常食は、3〜5年の消費期限があります。そこで毎年 必ず入れ替えを行えば、今回のような賞味期限切れ・消費期限切れ などは起こりません。
いつ起こるか分からない災害です。やはり普段の準備を行うしかありません。
お問い合せ